和束町商工会女性部長 大西慶子さん

2018/12/21

 以前、和束町では町内各区において、青年団主催の盆踊り大会が開催されていましたが、青年人口が減少し、青年団の解散等で開催が困難になりました。
 現在は有志により3ケ所位の区で開催されているようですが、このままでは伝統の盆踊りがなくなると思い、10年程前に商工会女性部が主催で、金魚すくいや屋台出店等で盆踊り大会を復活、開催しました。 しかし、集客が低調で一時中断していましたが、再度、三年ほど前から「わづか夏まつり」として開催することになり、茶葉の活用を広げようと茶葉だけを使った「かき揚げ」を塩抹茶で来場者に提供したところ美味しいと好評でした。
 11月の「茶源郷まつり」は、グリーンフェスティバルと銘うって30年程前から行われていましたが、5年程前に「茶源郷まつり」として新たにスタートしました。2日間で13,000人が来場するほどの人気で、歩けないほどの人混みになります。女性部では、「茶葉のかき揚げうどん」で出店しており、一杯350円です。冷凍保存しておいた茶葉を、玉ねぎなどの野菜やシーフードなどと一緒にかき揚げにします。人気があるのでお昼ごはんも食べられないほどの忙しさでした。2日間で500食を販売しました。
部員の高齢化により人手が少なく、家族にサポートしてもらったほどです。
 また、3月に行われる「グルメまつり」は、和束町のおいしいものを紹介するお祭りです。天然の猪肉が獲れるのも和束町の特色で、女性部は地元の猪肉を使ったしし汁を無料で提供しています。
 お茶や景観の人気で、観光客はこの数年増加していますが、鉄道も通っておらず、公共交通の利便がよくなく、地域外からの移住者はあまり増えていません。
商売人も減少傾向であり、若いママさんたちも少なく女性部の部員についてもは減る一方で、60代の部員が中心となって頑張っています。若い世代がもっと移住してくれることを願って、地元の賑わいため、和束の魅力をPRしたいと思い頑張っています。


与謝野町商工会女性部長 赤松 はるみさん

2018/12/21

 平成18年に加悦町・岩滝町・野田川町の旧3町が合併して誕生した与謝野町ですが、それぞれの特性を尊重しながら繋がっています。与謝野町はきもので有名な丹後ちりめんの産地ということで、当女性部ではきものに関係する事業が多く、部員を対象としたきもの着付け教室も実施しています。
また、与謝野町にあるちりめん街道では、毎年2月の終わりから3月3日のひな祭りを含む3月の初め頃までの約2週間の期間に「ちりめん街道ひなめぐり」が開催されており、このイベント開催期間中はちりめん街道筋のお宅に残されている昔ながらの「お雛様」が玄関先に展示されるので、そのお宅の方とお話ししながら家々のお雛様を見て回ることができます。
この開催期間に合わせ、当女性部では与謝野町と丹後ちりめんをPRする目的で「きもの姿で歩く ちりめん街道ひなめぐり」事業を行っています。この事業では京都府内の商工会女性部様を与謝野町にお招きして、こちらが用意したちりめんの着物もしくはご持参された着物を着付け教室のような形で、一つひとつ説明を聴きながら参加者ご自身で着ていただいた後、そのきもの姿でちりめん街道を散策していただいております。平成25年度から実施しておりますが、『きものが着られるから』と毎年楽しみにしていただいているリピーターの参加者もいらっしゃいます。
さらに、与謝野町の魅力を京都府外にもPRするため、平成26年度に全国商工会女性部連合会の「おもてなし交流事業」に「絹織物の里・与謝野『ちりめん街道』散策と古代の丘で勾玉つくり体験」のおもてなしプランを提案して以来、平成30年7月末までの時点で石川県や三重県など6つの商工会女性部様に与謝野町にお越しいただいております。
「おもてなし交流事業」は地域の魅力を知ってもらうだけではなく、普段はなかなか交流する機会のない他県女性部と繋がり、お互いの女性部の状況や活動内容について共有することで今後の女性部活動の参考にもなるため、とても有意義で貴重な機会となっています。
勾玉つくり体験の他にも、シルクミサンガ作りやシルクコースターの手織り体験、ハンカチや T シャツなどの絞り染めや彩色手描き友禅体験、糸巻き風鈴や糸巻きランプ・和紙ランプ作りなども体験できるので、与謝野町の魅力を少しでも感じていただけるよう、各女性部様のご要望に合わせたプランをご提案しております。
与謝野町商工会女性部員が心を込めておもてなしさせていただきますので、皆様ぜひ与謝野町へお越しくださいませ。


木津川市商工会女性部長 中井勝子さん

2018/12/21

 木津川市は、木津町・山城町・加茂町が合併した市で、木津川市商工会女性部は40〜80代まで約80名の部員がいます。エリアが広く行事が多いため3つの支部それぞれが活動をおこなっています。  山城支部では、4月に蟹満寺で開催される「蟹供養放生会」で、お饅頭や椎茸などの特産品で毎年出店しています。5月は木津川市主催の「山背(やましろ)古道 春のは~ふウォーク」という、城陽から木津までの山背古道の半分(約12km)を歩くイベントに出店。網焼きのお餅が1個入ったぜんざいを販売しています。11月末ごろに開催される山背古道約23kmをすべて歩く「山背古道とことんウォーク」でも、ぜんざいを出店しています。ぜんざいが目的で歩くと言う人もいるほど人気です。
 加茂支部では、「花いっぱい運動」と称して、加茂駅前の花壇に花を植えました。また3月に開催される「加茂船屋雛まつり」で紙紐などで手作りした雛人形などで出店しました。
 木津支部は7,9,12月に「屋台村」を開催。この地で古くからおこなわれていた「祇園祭」が昨今交通事情でなくなったため、商工会朝市部会が中心となって木津川市商工会の駐車場でいろいろな屋台が出店しています。
 女性部全体の活動としては、9月に管外研修として京北商工会女性部を訪れました。ランチを一緒にいただき、常照皇寺を訪れ、お互いの活動内容を紹介し合い交流を深めました。
 また、かもまつり(10月)、やましろまつり(11月)、木の津まつり(11月)に、特産品であるたけのこ(角切り)と、ひじき、おからを使った「たけのこコロッケ」で出店しています。前日に約300個作り、当日にその場で揚げて販売しています。女性部が開発した商品で、初年度はみんなで集まって作りましたが、翌年、平成29年度より各支部で作っています。そのほかたくさんの行事がありますので、協力し合いながら活動しています。

福知山市商工会女性部長 夜久早百合 さん

2018/12/21

 福知山市商工会は、大江町・三和町・夜久野町の旧3町が合併した商工会です。この旧3町は福知山市を挟んで離れているため、互いの町への移動は片道1時間ほどかかるところもあります。そのような中ではありますが、それぞれの支部を中心とし、それぞれの地域のお祭りやイベントに積極的に参加し地域振興をおこなっています。例えば、大江町では2月に子どものマラソン大会「鬼っ子マラソン大会」が毎年開催されますが、女性部からはカレーで出店をし盛り上げました。
 メインの活動としては「紙芝居事業」を2014年度からおこなっています。学校や保育園、児童館、老健施設や老人会などで活用していただけるように、それぞれの土地に昔から伝わる民話を紙芝居として作成し、それを地元で公演する事業です。
当初の事業により、大江町には3つ、三和町と夜久野町は、それぞれ1つずつありましたが、2016年からの2年間の活動により、3町とも紙芝居を3つずつにすることができました。最初の5つの紙芝居はそれぞれに地域の小学校に紙芝居の制作をしていただきました。その後、プロの方に描いていただいた地域の歴史に触れるものや、部員さんたちが描いた地域の民話の紙芝居を制作しましたが、これも上手に描かれています。かなり大きなサイズで色々なところで公演していますが、ご年配の方を中心に、大変好評をいただいています。例えば、この2月にお寺の地域婦人会より依頼されて、お寺の境内で「大江の蚕伝説」を上演しましたが、その会場のお寺が物語に登場したのです。地元のみなさんは、おおいに盛り上がっておられました。過去には福知山在住の落語家の桂三扇(さんせん)さんにお越しいただき、紙芝居の語り部の講習会を何度か開催したこともあります。それぞれの地元で公演したり、別の地域で別の地域の紙芝居を公演したりします。みなさんに喜んでいただけますし、交流という意味で、地域の活性化させる事業として意義があると感じています。


八幡市商工会女性部長 中村眞澄さん

2018/12/21

 平成29年度は部員の親睦をより深めるため部員懇談会を2回開催しました。
 地域活動社会奉仕事業として9月に、例年市が主催する「交通安全キャンペーン」では革製のキーホルダーを会員企業に製造依頼し、袋詰めを女性部員でおこない、高校生など地域の学生や各団体の方と共に、約150個駅前にて配布する形で参加協力しました。
同じく9月に環境美化活動として、八幡市の事業である「まちかどのごみ」ゼロの日に参加し、他団体の参加者とともに、駅周辺のゴミ拾いをおこないました。交通安全キャンペーンと同じく10年以上続いている活動です。
 12月には毎年恒例の「花いっぱい運動」を実施し、迎春用に事業所前に置く寄植えを作成し、新年を迎え気持ち新たにお客様をお迎えできる環境づくりをおこないました。
 現在の部員数は33名ですが高齢化が進み、事業を行うにも人手不足に頭を悩ませています。永く活動してきた女性部を継続発展させていく為にも、若手の加入が必要不可欠であり、魅力ある女性部になるよう役員を中心に今後についても検討しているところです。